マルトク ブログMarutoku Blog

カテゴリー

病気・障害の知識 関節リウマチカテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2018/01/23

病気障害の知識6 関節リウマチ

関節リウマチとは

手指、手首の痛み・こわばり関節リウマチは、その名の通り関節の病気です。身体の複数の関節に炎症性の変化が生じ、それが慢性化し徐々に進行していきます。

自己免疫疾患といって、本来、自分の身体を守るために外部からの細菌やウイルスを攻撃するはずの免疫が、自分自身の細胞や組織を攻撃してしまいます。根本的な治療法は確立されていません。

日本では、人口の0.4~0.5%、30歳以上の人口の1%がこの病気にかかるといわれています。

発症するピーク年齢は30~50歳代で、男性よりも女性の方が多く発症します。

 

症状

膝の痛み初期の症状は、関節のこわばり、痛み、腫れなどです。はじめは、手や足の小さい関節、あるいは、肘、膝関節などに症状が出て、しだいに全身の関節に広がっていきます。関節の内側の滑膜(かつまく)という膜に炎症を起こし、次第に軟骨や骨が破壊されていきます。関節破壊が進行してくると、関節が変形したり、関節の動きが制限されて、日常生活にも支障を来すようになります

他にも、発熱、だるさ、疲れやすさ、食欲の低下などの全身症状が出ることもあります。

治療

初期の症状は、関節のこわばり、痛み、腫れなどです。はじめは、手や足の小さい関節、あるいは、肘、膝関節などに症状が出て、しだいに全身の関節に広がっていきます。関節の内側の滑膜(かつまく)という膜に炎症を起こし、次第に軟骨や骨が破壊されていきます。関節破壊が進行してくると、関節が変形したり、関節の動きが制限されて、日常生活にも支障を来すようになります

他にも、発熱、だるさ、疲れやすさ、食欲の低下などの全身症状が出ることもあります。

 

注意点

関節の痛みは、安静時痛といって、何もしていなくても痛みが生じます。そして、痛みの程度は、日によって、時間帯によって、強くなったり弱くなったり変動します。痛みの程度によって、動作ができたり、できなかったりするのです。ですので、日常生活では、自分のペースで痛みが生じないようにゆっくりと動くこと、介助者は、あまり強引な介助をしないことなどの配慮が必要です。

進行性の病気ですから、将来的に関節破壊が進行していくことは確実です。発症早期から、関節を保護することが重要になります。重いものを持ったり、負荷の強い筋力トレーニングをしたり、固い蛇口をひねるなど関節に負担のかかる動作をすることは、なるべく避けましょう。あまり無理をしないことです。

 

関節リウマチと杖

発症初期で、手指の関節の変形がなければ、T時杖が使うことができるでしょう。病気により動かない生活が続くと、筋力や体力は一気に低下してしまいます。体調や痛みに気をつけながら、無理のない程度に杖で歩いてみることも大切です。病気が進行してくると、手指の変形で、T時杖を握ることが難しくなるかもしれません。その場合は、プラットフォームクラッチ(リウマチ杖)というものがありますが、一般にはあまり普及しておらず、通常の介護用品のお店には売っていないと思うので、病院などで相談してみてください。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

年末年始休業のお知らせカテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2017/12/04

 

年末年始休業日のお知らせ平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始の休業期間について、以下お知らせ致します。
大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

2017年12月29日(金)~2018年1月4日(木)

 

※ホームページからのお問い合わせにつきましても、2018年1月5日(金)以降順次ご対応させていただきます。

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

病気・障害の知識 変形性膝関節症カテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2017/12/04

病気・障害の知識 変形性膝関節症

変形性膝関節症とは

膝に痛みが生じ、関節が変形したり、水がたまったりする病気です。

年をとって、膝に痛みが出る人は非常に多いです。昔は、「年のせい」と言われていましたが、最近では、膝関節の軟骨がすり減ってくることで、膝関節に様々な障害が起こる「病気」と考えられています。

日本での患者数は、推定800万人ともいわれ、高齢社会において、とても多い病気です。

年齢とともに患者数は増加します。60歳以上で女性の約40%、男性の約20%がレントゲン上、変形性膝関節症の所見があるといわれます。さらに、この割合は、80歳代では、女性で60%以上、男性でも50%近くに達するといわれています。そして、レントゲン上で変形性膝関節症の所見がある人のうち約20%にひざの痛みや腫れなどの自覚症状が見られます。

 

変形性膝関節症患者は、女性の割合が男性に比べて1.5~2倍多く、女性に多い病気です。

 

変形性膝関節症の原因

変形性膝関節症は、様々な原因が重なって発症すると考えられています。

 

一番の原因は、加齢です。年齢を重ねるにつれ、関節軟骨などがすり減り、次第に膝関節が変形していきます。また、肥満も危険因子になります。

 

靱帯損傷などの怪我や、関節リウマチなどの病気が引き金となって起こることもありますが、その割合は10%以下といわれています。

 

変形性股関節症の症状

1.痛み

日常生活で膝を動かしたときに痛みを感じます。特に立ち上がるときや歩きはじめ、階段昇降などで、膝が痛みます。

2.関節可動域制限

膝の曲げ伸ばしが制限されます。膝がまっすぐに伸びなかったり、また、膝が曲がらないために、正座やしゃがみといった動作がしづらくなります。

3.関節水腫

関節の炎症によって、関節液が膝関節の中にたまってきます。

初期には、朝起きたときに膝がこわばったり、動き始めに膝が痛んだりしますが、しばらく休むと、痛みは治まります。進行すると、膝が腫れたり、痛みが強くなっていき、かなり進行すると、痛みによって歩くのがつらくなったり、日常生活に大きな支障をきたすことになります。

 

変形性膝関節症の治療

1.運動療法

変形性膝関節症の初期では、膝周りの筋力トレーニングが有効です。特に、大腿四頭筋という太もも全面の筋肉を鍛えることが重要です。

当社ホームページの「足上げ」運動を参考にしてください。

2.装具補助具による治療

膝関節を支えたり、関節の負担を減らすために、装具や補助具を使用することがあります。

足底板、杖、サポーターなどを使います。

3.薬物治療

膝関節の痛みをやわらげたり、動きを改善するために行われます。

非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)が使われたり、ヒアルロン酸注射、ステロイド注射などが行われます。

4.手術治療

上記の治療を行っても症状が改善しなかった場合、外科手術を行うことがあります。

関節鏡視下手術、人工関節置換術などが行われます。

 

変形性膝関節症と杖

杖を使うことで、膝にかかる体重の負担を10~20%も減らすことができます。歩くときの安定性も高まり、転倒予防の効果もあるので、膝の痛みを感じたら、積極的に杖を使うことをオススメします。

杖を使う際に大切なのは、正しい持ち方、歩き方をすることです。できれば、病院等で、医師や理学療法士の指導を受けてください。また、当社のホームページの情報も参考にしてください。

膝が痛くなったときに、膝を動かさないでいると、膝周りの筋力が弱り、さらに膝が痛くなる・・・という悪循環に陥ります。痛みが軽いうちに、筋力トレーニングなどの運動療法を行い、痛みが生じない範囲で、杖を使って適度に歩くように心がけましょう。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

大阪ものづくり優良企業賞2017受賞しましたカテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2017/11/29

大阪ものづくり優良企業賞2017

この度、株式会社マルトクは大阪府が顕彰する「大阪ものづくり優良企業賞2017」を受賞いたしました。

今後も弊社は皆様に「安心・安全・高品質」な製品をお届けしてまいります。

受賞企業一覧
ものづくりビジネスセンター大阪

 

大阪ものづくり優良企業賞とは?

大阪には、オンリーワンの技術を持った企業、熟練の技や技術の高度化への絶え間ない努力により、幾多の景気変動や激しい価格競争を乗り越えてきた企業、環境・エネルギーやライフサイエンス分野など新技術や新製品で成長を続ける企業などが多数存在します。

「大阪ものづくり優良企業賞」は、このような優れた大阪のものづくり中小企業を公募し、「技術、QCD(※)、財務、CSR」の4つの視点で学識経験者等で構成する審査委員会が審査し、選定するものです。
※QCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期、の略称)

受賞企業は、ものづくり紹介冊子「大阪の元気!ものづくり企業」に掲載し、大規模展示商談会でプロモーション活動を行うなど府施策により、「大阪のものづくり看板企業」として広くご紹介します。
また、受賞企業には匠ロゴマークをご使用いただき、「元気な大阪の中小企業」としてのPRを行っていただきます。

平成20年度から平成28年度までの9年間で、計568社の企業を選定しており、受賞後、国の「ものづくり日本大賞」に選定される企業を輩出するなど、ものづくり企業の「登竜門」となっています。

なお、大阪ものづくり優良企業賞は、大阪中小企業顕彰事業実行委員会(大阪府、大阪府商工会議所連合会、大阪府商工会連合会、公益財団法人大阪産業振興機構、地方独立行政法人大阪産業技術研究所で構成(平成29年度))が実施しています。

大阪府オフィシャルサイトより引用

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

病気・障害の知識 変形性股関節症カテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2017/11/08

病気障害の知識

変形性股関節症とは

股関節が変形し、痛くなる病気です。

はっきりとした原因がなく老化などによって生じる一次性の変形性股関節症と、何らかの原因があって生じる二次性の変形性股関節症があります。

日本では、80%以上が二次性です。臼蓋形成不全や先天性股関節脱臼などの子どもの頃の股関節の病気の人が、大人になって変形性股関節症を発症するケースが多いです。

男性よりも女性に多く見られる病気です。年齢とともに発症が多くなります。

子どもの頃から股関節の病気があっても10代、20代の頃は痛みなどの不具合を感じないことが多く、30~40代で変形性股関節症を発症することが多いようです。

 

変形性股関節症の症状

主な症状は、股関節の痛みと機能障害です

初期には股関節、殿部(おしり)、大腿部(太もも)などに鈍い痛みが出ます。さらに、歩き始めや長時間の歩行、階段の昇降で股関節周りに痛みが生じるようになります。

変形が進行していくと、股関節の動きが制限されて痛みも強くなり、筋力も低下してきます。長距離の歩行や階段の昇降、しゃがみ動作が困難になるなど日常生活が制限されてきます。

 

変形性股関節症の治療

保存療法と手術療法の2つの治療法があります。

まずは、保存療法で様子をみて、結果が良くない場合には手術が検討されます。

保存療法としては、体重コントロール(食事制限と運動)、関節への負荷を減らす日常生活の工夫(無理をしない、杖を使う、動作を工夫するなど)、運動療法・温熱療法などの理学療法(筋力トレーニング、ストレッチ、水中歩行、ホットパックなど)、薬物療法(痛みを抑える薬の使用)などを行います。

 

変形性股関節症と杖

変形性股関節症と杖変形してしまった関節は、元には戻りませんし、関節に負担をかけると、さらに変形が進行していきます。変形性股関節症と診断されたら、関節の負担を減らし大事に使っていくことが必要なってきます。

関節の負担を減らすために、歩くときに杖を使うことはとても有効です。右の変形性股関節症なら、左手に杖を、左の変形性股関節症なら右手に杖を持ちましょう。

杖を使うことにより、関節の負担を減らしたり、歩くときの痛みを軽減させたりすることができます。変形性股関節症になって、外出を控える生活を長く続けると、筋力や体力が低下し、より外出が難しくなる…という悪循環に陥ります。無理のない範囲で、杖を使って出かけてみることが大切です。

まだ若い年齢で変形性股関節症になり、杖を持つことに抵抗がある人も少なくないようですが、マルトクの杖は、若い人でも抵抗なく使えるスマートなデザインと、きっとお気に入りが見つかる豊富な色のバリエーションを準備しています。さらに、スタンダードな2段伸縮杖に加えて、旅行等に便利な折りたたみ調節式杖、アウトドア用にも使える3段伸縮杖などもありますので、あなたのお気に入りの杖を見つけて、歩くときの相棒として長く使っていただければうれしいです。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18