投稿日:2018/05/02
骨粗鬆症とは
骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。
骨は、常に新陳代謝が起こり、つくりかえられています。骨を壊す働きを「骨吸収」、骨をつくる働きを「骨形成」といいます。正常な骨では、骨吸収と骨形成のバランスが保たれ、骨量は維持されています。骨粗鬆症では、骨吸収が骨形成を上回るため骨量が減少していきます。その結果、骨の強度が低下します。
骨粗鬆症は特に女性に多い病気です。女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨の新陳代謝のバランスを保つ働きがありますが、閉経後、女性ホルモンの分泌が低下することにより、急激に骨密度も低下していきます。
症状
初期では、ほとんど症状がありません。気づかない間に進行している可能性があります。
骨粗鬆症が疑われる症状としては以下のようなものがあります。
- 以前より身長が低くなった
- 背中や腰が曲がってきた
- 背中や腰に痛みを感じる
1つでもあてはまるものがあれば、医療機関での検査をおすすめします。
治療
食事療法、運動療法、薬物療法などがあります。
食事療法は、骨を強くするために、栄養バランスの良い食事が大切です。カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどは、骨の形成に役立つ栄養素ですので積極的にとりましょう。カルシウムとビタミンDを同時にとることで、カルシウムの吸収率がよくなります。また、高齢になると、タンパク質の摂取量が不足する傾向があります。タンパク質の摂取量が少ないと骨密度がさらに低下してしまうので、意識して摂取しましょう。バランスのよい食事が、食事療法の基本です
運動療法は、骨密度を増加させたり、筋力を向上することを目的として行います。骨は、負荷がかかるほど新陳代謝が活発になり、強くなる性質があります。骨に負荷がかかる運動が大切です。散歩や、階段の上り下りなど、日常生活の中で、骨に負荷がかかる運動をしていきましょう。片足立ちや、スクワットなども、バランスの向上や筋力強化に有効です。体の状態にあわせて無理なく続けることが大切です。膝や腰などに痛みがある方は、運動を開始する前に医師に相談してください。
薬物療法としては、症状や病気の進行度に応じてさまざまな薬があります。医師・薬剤師の指導に従って、服薬してください。
これらの治療をできるだけ早く始め、しっかりと継続することが、将来の骨折・寝たきりを防ぐために大切になります。
屋外歩行と杖
カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、紫外線を浴びることで体内でもつくられます。適度な日光浴は骨の健康に役立ちます。積極的に、外に出る機会を作りましょう。
また、外を歩く際には、杖を使うことによって、前かがみの姿勢をまっすぐにしたり、バランスをとり転倒を防ぐ効果が期待できます。杖を使って、外を歩いてみましょう。
- 株式会社マルトク ヘルス事業部
- 06-6976-9847 受付:10時~17時
- 06-6976-9847
受付:10時~17時 - 大阪府大阪市東成区東今里2-16-18