マルトク ブログMarutoku Blog

カテゴリー

2.良い姿勢を心がけるカテゴリー:100歳まで元気に歩く

投稿日:2020/02/20

100歳まで元気に歩く(身体編)

姿勢というのは大事ですね。

普段、生活していると無意識のうちに良くない姿勢になりがちです。

 

良い姿勢をとるためのポイントは、骨盤と肩甲骨。

この2つを意識していただきたいです。

 骨盤について

骨盤には、前傾(ぜんけい)・後傾(こうけい)・中間位という3つのポジションがあります。

イスに座って、親指と人差し指で骨盤を挟んでみましょう。

骨盤というのは、一般的に腰骨(こしぼね)といわれる、ベルトを引っかけている骨です。腸骨(ちょうこつ)といいます。

 

その状態で、おヘソの位置を意識して、おヘソを前に出すと、骨盤が前傾します。

おヘソを後ろに引っ込めると骨盤が後傾します。

その中間くらいの位置が、骨盤の中間位になります。

私達が、普段、やりがちな良くない姿勢は、骨盤が後傾した姿勢です。

 

少しおヘソを前に持ってきて、骨盤の中間位を意識すると、自然と、背骨もまっすぐ、首もまっすぐになり、良い姿勢になります。

 肩甲骨について

それから、肩甲骨です。

肩甲骨は、両肩の後ろについている骨です。

 

良くない姿勢は、肩甲骨が外側に開いた姿勢。

良い姿勢は、肩甲骨が内側に寄った姿勢。

 

肩甲骨を意識するためには、両手をグーにして、両肘を90°くらいに曲げてみてください。

そこから、舟をこぐようなイメージで、両腕を後ろに引っ張っていくと、肩甲骨が内側に寄った良い姿勢になります。

座った状態で、骨盤と肩甲骨を意識して、良い姿勢をとる練習をしてみてください。

そして、立ったときも同じように、骨盤と肩甲骨を意識して良い姿勢を心がけましょう。

 

普段から良くない姿勢をとっていると、年齢を重ねて修正が難しくなったり、それにより内臓が圧迫されたり、腰や膝の痛みにつながることもあります。

 

普段から良い姿勢をとることによって、若々しく見えますし、身体の筋肉もバランス良く使うことができて、年をとっても元気に歩き続けることにつながります。

 

ぜひ普段から、良い姿勢を心がけてみてください。

 

 

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

キャッシュレス・消費者還元事業によるポイント還元のお知らせカテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2020/02/06

いつもマルトク公式オンラインショップをご利用いただきありがとうございます。
https://www.teku2aruku.com/

下記実施期間におきまして、マルトク公式オンラインショップにてクレジットカード等のキャッシュレス決済を行った場合にキャッシュレス・消費者還元事業によるポイント還元を実施することをお知らせいたします。

実施期間

2020年2月11日~2020年6月30日

 

このタイミングにお得な買い物をお楽しみください!

キャッシュレス・消費者還元事業によるポイント還元とは?

キャッシュレス・消費者還元事業は、2019/10/01 (火) の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引上げ後の9カ月間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する経済産業省が主導する事業です。

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

1.自分の身体を知るカテゴリー:100歳まで元気に歩く

投稿日:2020/01/29

100歳まで元気に歩く(身体編)

年齢を重ねても、いつまでも自分の足で元気に歩き続けたいですね。そのために必要なことは何でしょう?

 

年齢とともに、いろいろと身体が衰えてくるというのは、自然なことですし誰にでもあることです。そのような自分の身体の状態を正確に知ること、把握することが、様々な病気や転倒などの事故を予防するためにも、大事になってきます。

 

イラスト血圧例えば、ご自分の「体重」や「血圧」を正確に言うことができるでしょうか?

 体重は、自分が思っているよりも増えているかもしれませんし、あるいは、減っているかもしれません。血圧も、思っているよりも高くなっているかもしれません。これらは、定期的に測定して把握しておくことが必要です。

 体重は、できれば毎月、血圧は、できれば毎日、測定することが望ましいです。

 

そして、これらを測定したらノートなどに記録しておき、後から経過が分かるようにしておくとよいでしょう。

 

それから、「足の強さ」を知ること。

 足の力も、思っているより衰えているかもしれません。

 足の強さを知るためには、「片足立ち上がり」と「片足立ち」の2つ簡単なテストをやってみるといいでしょう。

 片足立ち上がり

まず、「片足立ち上がり」ですが、イスから片足で立ち上がれるかどうかのテストです。

安定したイスに座り、腕組みをして、左足は浮かせておき、右足だけで立ち上がれるかどうかやってみます。次に、右足を浮かせておいて、左足だけで立ち上がれるかどうかやってみます。

 

片足立ち

それから、「片足立ち」は、片足でどれくらい立てるかのテストです。

 手を腰に当てて、左足を浮かせて右足で30秒、立った状態をキープできるかどうかやってみます。次に、右足を浮かせて左足で30秒立った状態をキープできるかどうかやってみます。

これら2つのテストができれば問題ないですが、もし、ふらつくとか、失敗するということがあれば、自分が思っているよりも、足は衰えているのかもしれません。

 

「体重」や「血圧」や「足の強さ」。まずは、自分の身体を知る、正確に把握することから始めてみましょう。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

<ヘルスフードのご案内>シデリティスとは・・・カテゴリー:マルトクおすすめ商品カテゴリー:健康食品

投稿日:2020/01/28

マルトクでは健康で笑顔あふれるライフスタイルを実現するをコンセプトに心と身体にやさしいヘルスフードを始めました。

日々の生活に気軽に取り入れていただけるものをセレクトしました。ご自身の体調と相談しながら、早めのヘルスケアをはじまてみませんか。

今回は、これからの季節…風邪の予防にもおススメのハーブティー「シデリティス」(マウンテン・ハーブティー)のご紹介です。

シデリティスとは、標高1000メートル前後の岩場で育つシソ科のハーブです。ギリシャでは紀元前の昔からあり今でもずっと、子どもからお年寄りまで広く一般に飲まれているお茶です。胃腸の調子を整え、風邪によく効くと言われています。

また、女性にはうれしいアンチエイジング効果や骨粗しょう症の予防効果、認知症への不安対策としての効果(※アルツハイマー病予防には、1日3~4杯のシディリスティーを飲むことが推奨されています。)などがあります。

フラボノイドをたっぷり含み、さわやかな香りで飲みやすいお茶(ハーブティー)です。

詳しくはこちらから

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

年末年始休業のお知らせカテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2019/12/25

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
年末年始の休業期間について、以下お知らせ致します。

2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)

※休業期間中のご注文やホームページからのお問い合わせにつきましては、2020年1月6日(月)以降順次ご対応させていただきます。
尚、休業日明けはご注文、お問い合わせの混雑により、ご注文商品のお届けやご回答に通常よりお時間を頂戴する場合がございます。
予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18