マルトク ブログMarutoku Blog

カテゴリー

マルトクロゴのご紹介カテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2015/02/27

マルトクステッキユーザーの皆さま、マルトクのマークってご存知ですか?

そう、このマークです。

丸の中に入っているのはクリオネ・・では有りません!

外側の円は、マルトクのマルの部分で、中のクリオネ似の部分はそれぞれ

を表しています。

杖にこのマークを見つけたら「マルトク ステッキ」だとご判断いただけます。

 

ユーザーの方の中で、「2本目もマルトクさんの杖をNETで探したけど、なかなか見つけられなかった」「最初の杖をどこで購入したかわからなくなった」「杖本体しか手元になく、杖に名前が書いてない」というお声を頂戴します。

 

そんな時は、グリップに付いているマルトクのロゴ(上図)と下の写真の赤い丸で囲んだ部分を見て下さい。

先ゴムのフチにも、少し見にくいかもしれませんが、 MARUTOKU・KUI KUI・MADE IN JAPAN と彫られています。

この話題が出たのをきっかけに一度見て頂ければ、いざという時思い出していただけるのではないでしょうか?

又、杖は、長くお体を守るためのものとしてご使用いただけるように丈夫な素材で作られていますので、時間がたつとご購入店がどこかわからなくなったり、ご購入当初のパッケージなどを失くされてしまう場合があると思います。
しかし長い期間お使いの内になにか杖に関するトラブルやお困りの事が出来た時に、ご購入先名やパッケージがお手元にあればきっとお役に立ちますので、大切に保管していただきますようお願いいたします。

 

マルトクの杖を長く安全に使っていただき、「2本目の杖も又マルトクさんの杖を」と言っていただければこんなに嬉しいことはありません。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

杖のご購入後のお困りには・・・・カテゴリー:お手入れ方法カテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2015/01/27

新し年を迎え、お正月休みには百貨店など人が多く集まる場所に行く機会が多くありました。

 

杖をお勧めする仕事をしていますので、ついつい街中でも杖を使用しておられる方に目が行きます。

 

最近は本当にカラフルで素敵な杖をお持ちの方が増えましたね~

皆さん可愛いアクセサリーを持っているような感じで、失礼ながら見つめてしまいました。

時代は変わってきています!(笑)

 

こんな話を聞いて、杖を使い始めようかなという方に、マルトクがよく頂くご質問を御紹介いたします。

 

使い始めが肝心。ちょっとした事で上手く使えないとやる気がうせてしまうと大変です。
そうならない様に少しお心にとめておいて下さいませ。

 

 

こんな時は・・・

・杖の使い方 ・修理 ・返品交換の御希望 ・クレーム 等のお申し出がある場合は、電話だけで簡単に解決する場合もありますので以下に従い御連絡下さい。

 ①マルトクNET販売(電話注文を含む)でご購入されたお客様は下記マルトクへお電話・FAX・Eメール下さい。

マルトク ヘルス事業部

TEL : 06-6976-9847
FAX : 06-6976-4102
E-mail : info-h@health.kk-marutoku.co.jp

 

②他の販売店(インターネット・介護ショップを含む)でご購入されたお客様は先ず販売店にて上記の項目をご確認ください。

特にお客様の御都合によるお申し出の場合には往復の送料がかかりますので、先ずは販売店様で御確認いただき、その後販売店様よりお電話又はメールにてマルトクまで御連絡をお願いいたします。

 

例えば・・・

Ⅰ 長さ調節とボタンについて【らふらふシリーズ】

①パーッケージを開けた時

最初は調節ボタンは支柱に隠れてみえません。まず、振れ止めネジ(らふらふの場合 は黒の金属製のネジ)を軽くゆるめ、支柱(下)を1番下まで引き下げ、その後ゆっくり横向きに回して下さい。

一度調 節ボタンが穴から出たら、それを目安に御自身の1番ピッタリの長さになるよう調節してください。 ※調節の途中でボタンを見失ってわからなくなった時は、もう一度(下の支柱)を一番下まで引き下げ るところからやり直して下さい。

(この時の注意)

支柱(下)を1番下まで引き下げ(この時ネジを完全にゆるめきってしまわないで下さい。下のパイプを引き抜き去ってしまう恐れがあります。

下まで下げない内にボタンが穴から顔を出す場合もあります。この時は、その位置を目安にパイプを調節して下さい。

※ 商品パッケージ裏の【長さ調節のヒント】にも掲載しています。

 


②その他長さ調節時によくある御質問 「長さ調節用ボタンが穴に押し込まれたままの状態になる時がある」

・ サイズ調節をする場合、先ず調節ネジをゆるめ、所定の穴からボタンをだしたときは、Aのように穴の中心からボタンがでています。

・ 調節ネジを締め、杖をつき、そのあとボタンをさわるとボタンが戻ってこない場合が有ります。(B)

これは、杖をついた時の下からの力でボタンの位置が(B)のように穴の上側にずれ、そのままの状態でボタンを押すと上部のあそびがない為引っ込んだままの状態になってしまうからです。

 

このようにボタンが引っ込んでいるのがわかった時(穴の上から覗いてボタンが少し見えている時)は調節ネジを少し緩めて下さい。

すぐに元の位置(適正に穴から出る位置)に戻ります。

(御注意)ボタンを触られる場合は調節ネジをゆるめてからにして下さい。

※ ②のように少し穴からボタンが見えているときに先の細いものでボタンを押したり、ひっぱり出そうとするとバネの脱落の原因となりますのでお止め下さい。

 

 

Ⅱ 【折りたたみ杖るんるんシリーズ】の保管について

折りたたみ杖るんるんシリーズを折りたたんだまま長期保管されると、中のゴムロープにテンション(伸張力)が掛り続け、伸びる原因となります。

なるべく組み立てた状態での保管をお勧めします。

 

 

Ⅲ グリップのお手入れ方法
①スタンダードグリップ(黒)
中性洗剤ふくませた柔らかい布で拭いて下さい。
ホコリや布の毛羽立ちが目立つ時はガムテープなどの粘着テープで軽くたたいてとって下さい。

 

②スケルトングリップ(乳白色)
柔らかい布で拭いて下さい(乾いた布でも、水ぶきでもOK)
中性洗剤を含め洗剤類のご使用はお控え下さい。コーティングがとれる可能 性があります。

 

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

お客様の声掲載数が700名様を超えました!カテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2014/12/16

たくさん頂戴したおはがきの中から、掲載のお許しのあった方のおハガキを毎日1名づつ掲載してまいりましたので、最初の掲載から早や2年過ぎました.

 

お客様の声では、皆さまのメッセージを9つのテーマに分け、初めて杖を購入しようという方や、杖の利用についてお悩みのある方、杖に抵抗感のある方がメッセージを探しやすい様にお声の分類をしています。

お客様の声 カテゴリー

例えば、●杖を購入する前に困っていました の分類では、

・足がしびれ、思うように歩けない

・急ぎ手頃な杖を手に入れたい

・以前使用の杖に不満があり、解消できる杖を探していた

などのお声をまとめ、

 

●杖について教えて下さい の分類では、杖をつかった場面でお悩みのハガキの方へ、マルトクからメッセージやアイデアをお伝えする場とさせていただくなどして皆さまのお声を活用させていただいています。

お客様の声 サンプル

 

 

又、2年と言えば、「そろそろ2本目を」というご利用者様もいらっしゃる頃です。

「先ゴムの交換をしていただいたのかな?」「愛用の杖の使い心地に変化はないかな?」とメンテナンスも気になります。

 

この機会に、毎日一緒にがんばってきた相棒をじっくり見つめてやって下さい。

 

マルトクでは、2本目購入や先ゴム・ストラップの交換をしやすくする為のお得なセット販売などを用意してリピーターの方の安全な歩行を応援しています。

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

紅葉の季節のお出かけに! 行楽地で杖をご使用になる時には・・・カテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2014/11/28

紅葉が綺麗な季節になりました。

 

箕面は大阪から約30分の距離にありながら、日本の滝100選にも選ばれた「箕面大滝」や明治の森箕面国定公園などがある自然豊かな土地です。

阪急箕面駅から箕面大滝へと続く2.7kmの滝道は、ゆっくり歩いても約40分、ゆるやかな坂道が続くため、普段着でも、ハイキングを楽しめるコースだからか、杖をつきながのご高齢の方も多く訪れておられました。

舗装され、足元の段差もないので比較的杖が使いやす道だと思いました。

御家族や友人とおしゃべりしながらなら、あっという間に大滝までたどり着きそうです。リハビリにももってこいでしょう。

 

ただ、道に落ちた葉っぱが濡れていて、「ここに先ゴムを置いたらひょっとしたら滑るかも・・・」キケンな所もたくさんあります。

 

行楽地では、人ごみの中で杖を使わなければならなかったり、急に足元の舗装がない場所に行ったりと、普段御自宅周辺を歩くのとは異なる場面に多く出食わす可能性があります。

 

いつもより、少し多く足元に気を付けつつお出かけをお楽しみ下さいね。

(あと、杖の忘れ物も多くなりますので、そちらもお気をつけ下さい)

濡れていない舗装道なら通常の先ゴムの使用も出来ますが、軽ハイキングなどの時は先ゴムを外せば石突が出てる「ぷるぷるスケルトン特殊コート」はどうですか?

 

シティ&アウトドアステッキ

縮めればリュックに入る47cm

※トレッキングステッキ・登山用ステッキではありません。

 

 

※上の写真とコメントはこちらのホームページより

 

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

折りたたみ杖るんるんスケルトンポップカラー(ブルー)が 売り切れ! ポップオレンジも残りわずか!!カテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2014/11/14

明るく発色のよい色合いの「るんるんスケルトンポップカラー」は、お年寄りっぽい杖を持ちたくないという方や年齢層のお若い方、カジュアルな雰囲気に合わせたい方に人気の商品ですが、スケルトングリップを使用したシリーズの中で唯一特殊コートへのリニューアルをしていなし商品でした。

 

3色展開(ピンク・ブルー・オレンジ)の中でも一番人気のピンクが早々に売り切れ他のカラーの在庫状況も足並みを揃えた段階で、リニューアルを考えていた為キャンペーン価格(¥8,424→¥5,670)とし、多くの方にお買い求め頂きやすい価格といたしました。

 

この度ポップブルーが売り切れ、ポップオレンジも残りわずかとなりました。

 

明るい色合いの杖・杖っぽくない杖に挑戦したいと思われている方、ラストチャンスです!
どうぞご検討くださいませ。

 

尚、今後のポップカラーの販売に関しては今のところ未定です。

 

 

スケルトングリップのお手入れについて

 

今まで、特殊コートの有無によりお手入れ方法が異なっておりましたが、「るんるんスケルトンポップカラー」の販売終了に伴い、今後スケルトングリップは全て特殊コートが施されます。

ホームページ掲載のお手入れ方法も、販売サイト「teku2arukuのマルトクステッキの特長」などでは、(特殊コートなし)(特殊コートあり)の2つを掲載しておりますが、こちらも(スケルトングリップ特殊コートのお手入れ方法)のみとなります。

今までにスケルトングリップ(特殊コートなし)をご愛用いただきましたユーザー様は、以下のお手入れ方法をご参考下さいますようお願いいたします。

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18