投稿日:2012/11/16
今回は、いつもお問い合わせの多い「2段伸縮杖らふらふ」の長さ調節の仕方についてお話します。
マルトクでは、昨年、「らふらふ」で長年採用してきました2つボタンを仕様変更し1つボタンにいたしました。
これには、①調節ボタンの為の穴を2ヶから1ヶにすることで強度がまし②重量も軽くなる③調節方法が簡単になるという3つの利点があるからです。
調節方法をマスターすれば、靴や履物の高さによって素早く・いつでもピッタリの長さに調節しやすくなりますので皆様是非トライして下さい。
【調節方法】
今回の一部仕様変更により杖長さ76cm~94cmの10段階調節となります。
穴の数は10ヶでボタンを1番上の穴から出したときが最短76cmとなります。(下表参照)
①先ずパッケージから出した状態からスタート
このとき調節ボタンはパイプにかくれて見えません。
②調節ネジをゆるめ、下のパイプを1番下まで下げてください。
注意:このとき、ネジを完全にゆるめきってしまわないで下さい。
下のパイプを引きぬききってしまう恐れがあります。
下まで下げない内にボタンが穴から顔を出す場合もあります。
この時は、その位置を目安にパイプを調節して下さい。
③その後、その下のパイプを左右どちらかへ、ゆっくり回してください。
④回しているとボタンが穴から見えますので、一度調節ボタンが穴から出たらそれを目印に動かし、長さ調節してください。
※一度穴から顔をだしたボタンがわからなくなったら、再度1番下まで下パイプを引き下げ③からやり直してみて下さい。

例えば、1つ下の穴に調節する場合(①→②)
一端顔を出したボタン①を目印に②の真上まで 動かし(パイプの下にボタンは隠れています)その後下へ下げると②よりボタンが顔を出します。
身長と杖の長さ目安表
穴の場所 |
身長の目安 |
杖の長さ |
一番上 |
146cm |
76cm |
上から2番目 |
150cm |
78cm |
上から3番目 |
154cm |
80cm |
上から4番目 |
158cm |
82cm |
上から5番目 |
162cm |
84cm |
上から6番目 |
166cm |
86cm |
上から7番目 |
170cm |
88cm |
上から8番目 |
174cm |
90cm |
上から9番目 |
178cm |
92cm |
一番下 |
182cm |
94cm |
※あくまでも目安ですのでご使用者様のお体のご様子でお決め下さい。
※上記対応身長に合わない方にはマルトクのNET通販でご購入の際、カットする長さをお知らせください。
カットいたします。(例:◯◯cmカット希望)
但し、オーダー品対応となるため返品・交換は出来ませんのでご注意ください。
ボタンを半押しの状態でする作業も含まれる為、握力のない方はボールペンのノック部分のような大きさ(杖のボタンより一回り小さいような大きさ)のものでボタンを押し下げてしまわれる場合があります。
このような場合がボタンが穴から落ち込み、専用の道具をつかわなければ引き上げることができません。
万が一指以外のもので押す場合は、ボタン穴の直径より大きいものをご利用下さい。
- 株式会社マルトク ヘルス事業部
- 06-6976-9847 受付:10時~17時
- 06-6976-9847
受付:10時~17時
- 大阪府大阪市東成区東今里2-16-18