マルトク ブログMarutoku Blog

カテゴリー

敬老の日限定特別セット 安心セットをお求めやすくカテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2015/08/11

ご家族が今お持ちのステッキは、古くなっていませんか?

 

最近はやりのソフトグリップは、手の痛みが軽減されたり、大きな転倒音が少なめ。

今年の敬老の日の限定特別セットは、そんなソフトグリップのステッキと安全な歩行の為にかかせない替え先ゴム・ストラップのお求めやすい安心セットです。

詳しくはコチラ 

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

今年も杖の夏対策(ふあふあ2組リニューアル 8月10日より)カテゴリー:マルトクおすすめ商品

投稿日:2015/07/29

あまりの暑さに、様々なものに夏対策がとられている昨今、杖を持つ事にも夏特有の工夫が必要です。

 

夏になると杖を握った手に汗をかくこともあります。通常ならば、マルトクのグリップにはシボの小さな溝があるので手全体がエラストマーの皮膜とベッタリくっつくという感触は少ないと思いますが、長年お使いいただいたグリップではシボの溝がほとんどなくなり、ほぼツルツルの場合があります。

さらに夏場で手に汗をかいたり、直射日光にあったったりしたグリップを持つとベタつきを感じられることもあるでしょう。

 

そこで、昨年もご案内しましたが、マルトクの「グリップバンドふあふあ2ヶ組」をご案内いたします。

 

こちらは、グリップにかぶせて使用するカバーです。

手触りのよい綿パイル地を筒状に縫製し、生地の伸縮性を利用してグリップに装着するものです。

夏場でグリップがベタつく時はもちろん、長時間杖を使用される方や素肌が敏感な方、キレイ好きな方にもおススメです。

 

但し、マルトクのグリップならば軟性の樹脂皮膜のため起こりませんが、プラスティックや木製のグリップの場合は「ふあふあ」がグリップの上でクルクルと回ってしまう場合がありますので、付属の回転防止テープをあらかじめグリップに巻きつけた上から「ふあふあ」をご使用いただくことになります。

 

今秋には、組み合わせ数を現在の3組(パープル*レッド)(ブラウン*ネイビー ※1)(グレー*ベージュ)から

(レッド*パープル)(パープル*グレー)(ベージュ*レッド)(ブラック*ベージュ)(グレー*ブラック)の5組に変更する予定です。

 

8月10日より発売開始いたします。詳しくはコチラ

※1 現在発売中の(ブラウン*ネイビー)は完売となりました。

※2 マルトクのステッキは握りやすさのためにソフトグリップを採用していますが、そのやわらかさの源がエラストマーの皮膜にあります。また、人肌のような感触に近付けるため、シボを施しているのも特長の1つです。
シボとは グリップの表面に凹凸の型押しを施すことをいいます。(=エンボス加工)

※写真使用のグリップはマルトクグリップでは有りません。

 

8月10日より発売  NEW SELECT!

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

杖の正しい使い方を理学療法士さんに伺いました! その2カテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2015/07/09

前回に引き続き、理学療法士の先生に杖の正しい使い方を伺いました。

 

杖を使ってみようかな~と思われる方でも、必ずしも皆さん医師やリハビリの先生のアドバイスをもらいに行きにくかったりして、結果迷いながら杖を購入してしまうこともあるかと思います。

そんな方に理学療法士の先生からホームページ上でアドバイスをいただきました。

是非みなさん杖の正しい使い方・購入のヒントにして下さい。

それでは、先生よろしくお願いします。

 

~今日のテーマは、適切な杖の持ち方です。~

杖の高さの合わせ方は、いくつか基準があり

ますが、どの基準で合わせても、杖を持ったときに、肘が少し曲がった状態になります。

上の写真はつま先から前方15cm、側方15cmくらいの位置に杖をついたところです。

肘がまっすぐの状態から30°くらい曲がっています。

これが適切な杖の持ち方です。

 

では、なぜ、30°くらい肘が曲がっていた方がよいのでしょう?

それは、上腕三頭筋という筋肉が働きやすくなるからです。

上の写真の丸で囲んだところにある筋肉が上腕三頭筋です。

力こぶ(上腕二頭筋)の反対側ですね。

 

これは、肘を伸ばす働きをする筋肉です。

杖をついたときに、この筋肉がしっかりと働くことによって、身体を安定して支えることができるのです。

 

この筋肉が十分に力を発揮するためには、肘は、曲がり過ぎてもいけないし、伸びきってもいけないので、30°くらい曲がった角度がちょうどよいのです。

杖をつくときには、この上腕三頭筋の働きを少し意識してみましょう。

 

正しく杖を持って、良い姿勢で歩きましょうね!

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

杖の長さの決め方を理学療法士さんに伺いました!カテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2015/06/22

マルトクでは、今年4月より杖ご購入時の長さカットサービスを承っています。

ご購入に関する電話相談とともに、インターネットからでもピッタリの杖が購入出来るシステムとして大変ご好評をいただいております。

 

しかし、ご高齢者様おひとりで杖の長さを決めるのは少し難しいようです。

「昔は○○cm身長があったけど、今は少し低くなったようだ」

「身長がわからない」などで、一般的な目安とされている「身長÷2+3cm」

という式に当てはめにくい場合も多いようです。

 

そこで、理学療法士の先生に簡単に杖の高さを知る方法を教えていただきました。

 

それは、『手首の高さ』で合わせる方法です。

前を向き、背筋を伸ばしてまっすぐ立って手を鉛直下向きに垂らしたときの、手首の高さが、杖の高さです。

この方法ですと身長がわからなくても大丈夫。

ただ、ご自身で手首の位置を合わせようとすると、下の

写真のように下を覗き込んでしまって、手首の高さがずいぶん下がってしまいます。

この合わせ方をされる時には、どなたか(ご家族など)に、横から姿勢を見てもらって、合わせてもらうのがよいとの事。

また、履く靴によっても、この高さは変わるので、

家の中で使う杖なら、靴を脱いだ状態で、

外で使う杖なら、靴を履いた状態で合わせるのがポイントだそうです。

 

 

まずは、正しい高さに合わせることが、良い姿勢で歩くコツということですね。

先生どうもありがとうございました。

 

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

2015年父の日 と ステッキのプレゼントカテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2015/05/21

今年の父の日は6月21日の日曜日です。

 

ステッキを持つ事を勧めると、
「まだ早い・・・」「そんな歳ではない・・・」なんておっしゃるお父さんもたくさんいらっしゃるのでは?
でも、まわりの御家族は「杖を持ってもらいたいな」と思っておられるかも・・・

そこで、ご高齢者の方の普段の行動の中から「加齢による筋肉量減少のサイン」をあげてみました。

 

●手すりがないと不安
●なんでもないところでつまづく
●歩幅が狭くなった
●バスや電車でよろける
●姿勢が前かがみになった

 

杖は、年齢によって持たなければいけないものではありません。

筋肉量が少なくなれば、上のような様々な状態が起こり、安全な歩行が出来なくなるのです。

 

ご本人や周りの方が、こんなサインに気づいたら安全の為に杖を持つという選択をしても良い時期かもしれませんね。

 

詳しくはコチラ

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18