マルトク ブログMarutoku Blog

カテゴリー

病気・障害の知識 変形性膝関節症カテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2017/12/04

病気・障害の知識 変形性膝関節症

変形性膝関節症とは

膝に痛みが生じ、関節が変形したり、水がたまったりする病気です。

年をとって、膝に痛みが出る人は非常に多いです。昔は、「年のせい」と言われていましたが、最近では、膝関節の軟骨がすり減ってくることで、膝関節に様々な障害が起こる「病気」と考えられています。

日本での患者数は、推定800万人ともいわれ、高齢社会において、とても多い病気です。

年齢とともに患者数は増加します。60歳以上で女性の約40%、男性の約20%がレントゲン上、変形性膝関節症の所見があるといわれます。さらに、この割合は、80歳代では、女性で60%以上、男性でも50%近くに達するといわれています。そして、レントゲン上で変形性膝関節症の所見がある人のうち約20%にひざの痛みや腫れなどの自覚症状が見られます。

 

変形性膝関節症患者は、女性の割合が男性に比べて1.5~2倍多く、女性に多い病気です。

 

変形性膝関節症の原因

変形性膝関節症は、様々な原因が重なって発症すると考えられています。

 

一番の原因は、加齢です。年齢を重ねるにつれ、関節軟骨などがすり減り、次第に膝関節が変形していきます。また、肥満も危険因子になります。

 

靱帯損傷などの怪我や、関節リウマチなどの病気が引き金となって起こることもありますが、その割合は10%以下といわれています。

 

変形性股関節症の症状

1.痛み

日常生活で膝を動かしたときに痛みを感じます。特に立ち上がるときや歩きはじめ、階段昇降などで、膝が痛みます。

2.関節可動域制限

膝の曲げ伸ばしが制限されます。膝がまっすぐに伸びなかったり、また、膝が曲がらないために、正座やしゃがみといった動作がしづらくなります。

3.関節水腫

関節の炎症によって、関節液が膝関節の中にたまってきます。

初期には、朝起きたときに膝がこわばったり、動き始めに膝が痛んだりしますが、しばらく休むと、痛みは治まります。進行すると、膝が腫れたり、痛みが強くなっていき、かなり進行すると、痛みによって歩くのがつらくなったり、日常生活に大きな支障をきたすことになります。

 

変形性膝関節症の治療

1.運動療法

変形性膝関節症の初期では、膝周りの筋力トレーニングが有効です。特に、大腿四頭筋という太もも全面の筋肉を鍛えることが重要です。

当社ホームページの「足上げ」運動を参考にしてください。

2.装具補助具による治療

膝関節を支えたり、関節の負担を減らすために、装具や補助具を使用することがあります。

足底板、杖、サポーターなどを使います。

3.薬物治療

膝関節の痛みをやわらげたり、動きを改善するために行われます。

非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)が使われたり、ヒアルロン酸注射、ステロイド注射などが行われます。

4.手術治療

上記の治療を行っても症状が改善しなかった場合、外科手術を行うことがあります。

関節鏡視下手術、人工関節置換術などが行われます。

 

変形性膝関節症と杖

杖を使うことで、膝にかかる体重の負担を10~20%も減らすことができます。歩くときの安定性も高まり、転倒予防の効果もあるので、膝の痛みを感じたら、積極的に杖を使うことをオススメします。

杖を使う際に大切なのは、正しい持ち方、歩き方をすることです。できれば、病院等で、医師や理学療法士の指導を受けてください。また、当社のホームページの情報も参考にしてください。

膝が痛くなったときに、膝を動かさないでいると、膝周りの筋力が弱り、さらに膝が痛くなる・・・という悪循環に陥ります。痛みが軽いうちに、筋力トレーニングなどの運動療法を行い、痛みが生じない範囲で、杖を使って適度に歩くように心がけましょう。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

病気・障害の知識 変形性股関節症カテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2017/11/08

病気障害の知識

変形性股関節症とは

股関節が変形し、痛くなる病気です。

はっきりとした原因がなく老化などによって生じる一次性の変形性股関節症と、何らかの原因があって生じる二次性の変形性股関節症があります。

日本では、80%以上が二次性です。臼蓋形成不全や先天性股関節脱臼などの子どもの頃の股関節の病気の人が、大人になって変形性股関節症を発症するケースが多いです。

男性よりも女性に多く見られる病気です。年齢とともに発症が多くなります。

子どもの頃から股関節の病気があっても10代、20代の頃は痛みなどの不具合を感じないことが多く、30~40代で変形性股関節症を発症することが多いようです。

 

変形性股関節症の症状

主な症状は、股関節の痛みと機能障害です

初期には股関節、殿部(おしり)、大腿部(太もも)などに鈍い痛みが出ます。さらに、歩き始めや長時間の歩行、階段の昇降で股関節周りに痛みが生じるようになります。

変形が進行していくと、股関節の動きが制限されて痛みも強くなり、筋力も低下してきます。長距離の歩行や階段の昇降、しゃがみ動作が困難になるなど日常生活が制限されてきます。

 

変形性股関節症の治療

保存療法と手術療法の2つの治療法があります。

まずは、保存療法で様子をみて、結果が良くない場合には手術が検討されます。

保存療法としては、体重コントロール(食事制限と運動)、関節への負荷を減らす日常生活の工夫(無理をしない、杖を使う、動作を工夫するなど)、運動療法・温熱療法などの理学療法(筋力トレーニング、ストレッチ、水中歩行、ホットパックなど)、薬物療法(痛みを抑える薬の使用)などを行います。

 

変形性股関節症と杖

変形性股関節症と杖変形してしまった関節は、元には戻りませんし、関節に負担をかけると、さらに変形が進行していきます。変形性股関節症と診断されたら、関節の負担を減らし大事に使っていくことが必要なってきます。

関節の負担を減らすために、歩くときに杖を使うことはとても有効です。右の変形性股関節症なら、左手に杖を、左の変形性股関節症なら右手に杖を持ちましょう。

杖を使うことにより、関節の負担を減らしたり、歩くときの痛みを軽減させたりすることができます。変形性股関節症になって、外出を控える生活を長く続けると、筋力や体力が低下し、より外出が難しくなる…という悪循環に陥ります。無理のない範囲で、杖を使って出かけてみることが大切です。

まだ若い年齢で変形性股関節症になり、杖を持つことに抵抗がある人も少なくないようですが、マルトクの杖は、若い人でも抵抗なく使えるスマートなデザインと、きっとお気に入りが見つかる豊富な色のバリエーションを準備しています。さらに、スタンダードな2段伸縮杖に加えて、旅行等に便利な折りたたみ調節式杖、アウトドア用にも使える3段伸縮杖などもありますので、あなたのお気に入りの杖を見つけて、歩くときの相棒として長く使っていただければうれしいです。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

病気・障害の知識 転倒・骨折カテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2017/09/14

病気障害の知識 転倒・骨折

おばあさんの転倒高齢になると、運動機能が低下し、転びやすくなります。

さらに、骨に密度が低下しているため、転んだときに、骨折しやすくなります。

転倒・骨折は、日本人の要介護の原因の第4位となっています。
(平成25年、厚生労働省)

高齢者に多い4大骨折

4大骨折
高齢者が骨折しやすい部位は、手首(橈骨遠位端骨折)、肩(上腕骨骨折)、背骨(脊椎圧迫骨折)、股関節(大腿骨頸部骨折)です。

高齢者に多い4大骨折とも言われています。

例えば、前に転んで手をついたり肩を打ったりすると手首や肩の骨折、後ろに転んで尻もちをつくと背骨の骨折、横や斜めに転ぶと股関節の骨折となるわけです。この中でも特に要介護につながりやすいのが、大腿骨頸部骨折です。

大腿骨頸部骨折

大腿骨頸部骨折者数は年々増加し、2007年に148,100人となっています(骨粗鬆症学会)。大腿骨頸部とは、太ももの付け根のことです。この部分は、くびれのように細くなっているので、転倒したときに骨折しやすいのです。
さらに、血流が少ないので、骨折しても自然に治ることはほとんどなく、多くの場合は、手術となります。

手術となると、しばらくの間は、入院生活となります。ベッド上にいる時間が長く自由に動けない生活が続きます。そうすると、筋肉が衰えたり、体力が低下したり、人によっては認知症の症状が出てきたり、全体的な機能低下が生じ、寝たきりにつながりやすいのです。

骨折して手術をした場合、数ヶ月の入院・リハビリ生活を経て家などに戻るわけですが、一般的には、骨折前よりも、やや機能が低下した状態に落ち着くことが多いです。
例えば、元々何も持たずに歩けていた人は、骨折後のリハビリを経て杖歩行に、杖歩行だった人は、歩行器歩行に、歩行器歩行だった人は、訓練時は平行棒で歩けるけど普段は車いす移動、という感じです。

転んでから寝たきりに?

よく「あの人は、転んでから寝たきりになった」という人がいますが、そもそも、骨折前から徐々に身体機能が低下し、ついに転ぶほどに身体が弱ってしまっていたわけです。人間は、直立二足歩行ができる動物です。
その2本の足で体重を支えきれずに転ぶというのは、重大なことなのです。
転倒・骨折からの寝たきりを防ぐには、元々の身体機能を高い状態で維持しておくことが大切です。

転ばぬ先の杖

杖をついて歩く身体機能を維持するためには、普段から身体をよく動かすことです。そのためには、家に閉じこもらずに、外出する機会があることが大事です。しかし、高齢になり、バランスが低下してくると、外出がおっくうになったり、不安になったりするものです。
もし、バランスが低下してきたなと感じたら、まずは、外を歩くときに杖を使ってみましょう。杖を使うことで、歩くときの安定性は向上し転倒予防になります。
また、万が一、転倒して骨折してしまった場合でも、その後のリハビリで杖を使った歩行練習がスムーズにできるので、回復が早いでしょう。
「転ばぬ先の杖」といいますが、転んで骨折してから杖を使い始めるのではなく、転ぶ前に、杖を使い始めることが大切です。

周りの理解やサポートと環境整備

それから、もう1つ。高齢者が最も転倒しやすい場所は、「自宅内」です。いつも過ごしている家の中で、実際に多くの転倒事故が起こっているのです。

そこで、家の中の環境を整えることも大事です。家の中に、転びそうな要因はありませんか?

対策として、例えば、

  1.  床のものは片づける
  2.  段差や階段には、手すりを取り付ける
  3.  照明を明るくする(夜間でも廊下の照明をつけておく)

このような対策を、周りの人(ご家族など)からも、積極的に提案していただきたいなと思います。高齢者が転倒を予防するには、ご本人の努力だけでなく、周りの理解やサポートも大切になってきます。

転倒・骨折を防ぎ、いつまでもご自分の足でイキイキと歩ける人生を送りましょう。

 

監修:徳山 和宏(徳山オフィス代表 理学療法士)

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

病気・障害の知識 脳血管障害(脳卒中)カテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2017/06/21

脳血管障害(脳卒中)

脳血管障害(脳卒中)とは

脳血管障害脳血管障害とは、脳の血管に障害が生じる病気の総称です。脳卒中ともいいますが、これは一般用語で、脳が卒然(突然)と、中る(あたる)ということで、昔から、脳卒中と言われていたようです。昔は、突然倒れて亡くなられる方も多かったのでしょう。医学用語では、脳血管障害、もしくは、脳血管疾患などといいます。

脳の血管が詰まれば「脳梗塞」、脳の血管が切れて出血すれば「脳出血」、くも膜という薄い膜の下の血管が切れた場合を「くも膜下出血」いいます。

脳血管障害は、日本人の死因順位第4位、要介護の原因の第1位です(平成25年、厚生労働省)。

かつて(1950年代~1970年代くらいまで)は、日本人の死因順位第1位が、脳血管障害でした。その頃は、脳出血になる人が多かったようです。現在は、死因順位では、がん、心臓病、肺炎についで第4位となり、さらに、脳出血よりも、脳梗塞になる人の方が多いようです。長嶋茂雄さん、西城秀樹さん、イビチャ・オシムさんなど、有名人の方も脳梗塞になられていますので、ニュースで衝撃を受けた方も多いでしょう。

今でも脳血管障害は、死亡することもある恐ろしい病気ですが、命が助かったとしても、その後、運動麻痺(片麻痺)や感覚障害、言語障害など様々な症状が出現します。
運動麻痺は、片麻痺といって、左右のどちらか片方の手足が麻痺することが多いです。右片麻痺、もしくは、左片麻痺です。ちなみに、右片麻痺は、左脳の障害、左片麻痺は右脳の障害です。脳から手足に行く途中で神経が交差していますので、右手足を動かしているのが左脳、左手足を動かしているのが右脳なのです。
出血や梗塞の場所や程度によっては、左右両方の手足の麻痺(四肢麻痺)になることもあります。

運動麻痺は、発症後、6ヶ月くらいは回復していきますが、その後は、ほとんど回復されないとされています。6ヶ月を過ぎて、麻痺がある場合、その麻痺は、後遺症となって残ってしまう可能性が極めて高いのです。 

病気になった直後を「急性期」、命が助かって、その後、症状が回復していく時期を「回復期」、やがて運動麻痺が回復しなくなり、身体機能を維持することが目標になる時期を「維持期」といいます。

片麻痺が後遺症として残った場合、立位や歩行のバランスが難しくなりますが、杖を使って歩ける状態の方も多くおられます。

 

杖を使う際の注意点

半身麻痺維持期において、後遺症の程度は、人によって様々です。
何も持たずに歩けない場合は、T字杖、四点杖、ロフストランド杖、歩行器などの使用が有効と考えられますが、まずは、ご自身の状態に合った適切な歩行補助具の選定をしてもらうことが重要です。
歩行などの基本動作をみる専門家は理学療法士ですので、病院や介護施設、または訪問リハビリ等で、理学療法士にみてもらい、最適な歩行補助具を選定してもらうとよいでしょう。 

片麻痺の方が、T字杖を使って歩く場合、麻痺側の足には、あまり体重をかけられないため、そのぶん、杖に体重をかけることになります。杖への荷重量がどうしても多くなりますので、作りのしっかりとした杖を選んだ方がよいでしょう。SGマークがついた杖であれば、一般財団法人製品安全協会の定めた基準をクリアしているため、安全性が高く、安心して使えるでしょう。

それから、杖は消耗品です。使い続けると傷んできます。
特に、脳血管障害後の片麻痺の方は、杖にかなり体重をかけているのと、杖を使う時間が長いので、毎日杖を使うような場合、かなり傷んできます。杖先ゴムがすり減って、ゴムの溝がなくなっているような状態だと、杖先が滑りやすくなります。杖先ゴムを新しいものと交換してください。また杖自体も、およそ3年を目安に、新しい杖に買い換えることをおすすめします。

最近は、杖も、様々な色やデザインのものが販売されていますので、気に入った新しい杖を購入することにより、気分も新たに歩けるようになるのではないでしょうか。

 

寝たきりにならないために

脳血管障害は、「寝たきりの原因」ともいわれますが、脳血管障害になった人の多くは、病気になってすぐに寝たきりになるわけではありません。後遺症が残ったとしても、杖をついて歩けるくらいまで回復して退院する人も多いのです。
しかし、やはり身体が動きにくいので、あまり動かなくなり、外にも出なくなり、不活発な生活によって、筋力・体力が低下して、やがて寝たきりになっていく・・・というパターンが多いようです。

「急性期」は、命を救うための治療が必要ですし、「回復期」は、身体機能を回復されるためのリハビリが必要です。では、「維持期」になったら、維持が目標になるので何もしなくてもいいのでしょうか?いいえ、そんなことはありません。何もせずに自然に任せておくと、徐々に身体機能が低下していく可能性が高いのです。

以前、長嶋茂雄さんのリハビリの様子がテレビで放送されたことがありました。もはや、リハビリというよりも、スポーツのトレーニングのようでした。
長嶋さんは、後遺症の影響があるようですが、普段から積極的に身体を動かし、身体機能を維持・向上させているようです。
プロ野球の春のキャンプなどにも毎年、顔を出しておられますよね。外にも、積極的に出ておられます。

このように、「維持期」は、生活の中で、意識的に、積極的に身体を動かすことによって、ようやく身体機能が維持できるのです。そして、活発な生活を送るために、外にも出かけることも重要です。
お気に入りの杖を持って、行きたいところに出かけられるような生活を目指していきましょう。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

病気・障害の知識 パーキンソン病カテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2017/06/06

病気・障害の知識 パーキンソン病

株式会社マルトクでは、年齢を重ねても、ご自分の足でしっかり歩ける生活を送っていただくことを願っています。しかし、高齢になると、様々な原因により歩きにくくなる方が多くおられるのも実情です。

そこで「歩きにくさ」の原因となる病気・障害についての基礎知識をお伝えしてきます。正しい知識を身につけることにより、たとえ病気や障害を持っても、適切に対処をし、イキイキと生活・人生を送っていきましょう。

第一弾は『パーキンソン病』です。

パーキンソン病とは

パーキンソン病は、1817年に、イギリス人の医師ジェームズ・パーキンソンという人によって初めて報告されました。

治療法が確立されていない「難病」といわれる病気の一つです。この病気では、脳の中の神経に異常が起こります。脳の中心部(脳幹)にある、中脳の黒質という部分で神経細胞が変性し、ドーパミンという神経伝達物質が少なくなることが分かっています。

ドーパミンが減少することによって、スムーズな動作ができなくなるなど、様々な特徴的な症状が出てきます。

日本でパーキンソン病患者は、およそ1000人に1人。現在、10万人以上の患者がいると推定されていいます。難病の中では、比較的多い病気です。介護現場では、パーキンソン病の方は決して珍しくありません。

5060歳代で発症することが多いですが、高齢になるほど発症しやすいようです。ゆっくりと進行していく「進行性」の病気です。高齢化に伴い、今後ますます、発病される方が増えると予想されています。

ちなみに、パーキンソン病ではないのに、パーキンソン病のような症状が出る場合、「パーキンソン症候群(パーキンソニズム)」といわれます。例えば、脳血管障害(脳卒中)の後、麻痺の程度はそれほどひどくないのに、小刻み歩行などパーキンソン病のような症状が出る状態を、脳血管性パーキンソニズムといいます。

 

症状

パーキンソン病の症状主な症状として、振戦(しんせん)、固縮(こしゅく)、無動(むどう)、姿勢反射障害があります。これらがパーキンソン病の4主徴といわれています。

振戦(しんせん)

振戦とは、ふるえることです。パーキンソン病のふるえは、安静時振戦といわれ、何もしていないときにふるえます。例えば、イスに座っているときに、手先がふるえたりします。最初は、身体の片側のみがふるえ、病気が進行すると身体の両側や体幹部でもふるえが出現します。

 

固縮(こしゅく)

固縮とは、筋肉が固くなり関節が動かしづらくなることです。着替えなどで、介助者が関節を動かそうとしたときに、関節の全範囲にわたって、同じような固さがあり動かしにくくなります。鉛の管を曲げているような感覚なので、「鉛管様現象」といわれたりします。拘縮ではありませんので、関節が固まっているわけではありません。自分で動いているときよりも、介助者が動かそうとしたときに、固くて動かしにくいのが特徴です。

 

無動(むどう)

無動とは、動きがゆっくりになること、少なくなることです。無動と書きますが、動きが無くなるわけではありません。全体的に動作が緩慢になります。介助者が「立ちましょう」と声をかけても、なかなか立とうとせず、「立てないのかな?」とあきらめかけたときに、ゆっくりと立ち上がるといった具合です。手足だけでなく、顔面の動きも少なくなりますので、表情に乏しく「仮面様顔貌」といわれます。

 

姿勢反射障害

姿勢反射障害は、バランスが悪くなることです。立っているときや歩いているときにバランスを崩して転びやすくなります。まっすぐ歩くときは比較的安定していても、方向転換、横歩き、後ろ歩きなどは、特に難しくバランスを崩しやすくなります。バランスがとれないので、歩くときに一歩目が出にくくなる「すくみ足」や、歩き出しても歩幅が狭くなり小刻みに歩く「小刻み歩行」、また、歩きだした後、前方に突進してしまう「突進歩行」などの症状が出ることもあります。

 

これらの症状を主として、他にも便秘、排尿障害、立ちくらみ、発汗異常(汗をかきやすい)、睡眠障害、気持ちが落ち込む、うつ症状など、様々な症状が出現します。

 

ヤールの分類

パーキンソン病の症状の程度を表すのに「ヤールの分類」というものがあります。症状がごく軽いⅠ度から、全面的に介助が必要になるⅤ度まで、5段階に分けられています。

Ⅰ度とⅡ度では、日常生活にあまり支障はありませんが、Ⅲ度から姿勢反射障害が出てきて転びやすくなり、Ⅳ度、Ⅴ度では、日常生活に介助が必要な状態になります。

  • Ⅰ度 体の片側のみに症状が出る。
  • Ⅱ度 体の両側に症状が出る。
  • Ⅲ度 姿勢反射障害が出現する。
  • Ⅳ度 起立・歩行はなんとかできるが、日常生活に一部介助が必要になる。
  • Ⅴ度 一人で起立・歩行ができない。日常生活に全面的な介助が必要になる。

Ⅰ度からⅤ度まで、十数年かけてゆっくりと進行することが多いですが、進行のスピードには個人差があります。また、早期から適切な治療を受けることで、症状を抑えたり、進行を遅らせることも可能です。

パーキンソン病と杖

パーキンソン病では、Ⅲ度(ヤールの分類)くらいから、バランス障害が出て、歩きにくくなったり、転びやすくなったりします。また、病気が進行するつれて、徐々に前傾姿勢(前かがみ)となり、より歩きにくくなります。

姿勢やバランスを改善し、転倒を防ぎ、安全に歩くためには、杖(T字杖)を使うことが有効です。

パーキンソン病で杖を使うことによる効果

パーキンソン病で、まだ歩ける状態の場合は、杖を使うことで、次のような効果が期待できます。

1.バランスの改善

杖は、支持面を広げ、バランスをとりやすくする効果がありますので、歩行時のバランスの改善に役立ちます。

 

2.突進を抑える

突進歩行が出現している場合は、杖を使うことにより突進を抑える効果があります。

 

3.前かがみ姿勢の改善

杖を使い、背すじを伸ばすように意識することで、立位・歩行時の前かがみ姿勢が改善します。

 

4.腰痛の予防

前かがみ姿勢が続くと、腰痛の原因になります。杖を使って、前かがみ姿勢を改善することで、腰痛の予防になります。

 

5.転倒の予防

バランスや姿勢を改善することにより、転倒を予防します。

 

パーキンソン病で杖を使う際の注意点

パーキンソン病で、杖を使う場合、以下のことに注意しましょう。

1.杖の長さは、標準~やや長め

杖の長さの標準的な合わせ方は、立った状態で大腿骨大転子の高さ、もしくは手首の高さ、身長÷2+3cmなど、いくつかの合わせ方がありますが、パーキンソン病の場合は、これらの標準的な合わせ方で合わせた長さ、もしくは、やや長め(持ち手の高さが、やや高め)が適するようです。伸縮式の杖を用い、標準~やや長めの間で、ご自分で持ちやすい長さに調整してください。短すぎる杖だと、前かがみ姿勢が強まります。適切な長さに合わせることにより、姿勢よく歩くことができます。

 

2.杖をしっかりと地面について歩くこと

パーキンソン病の方で、時折みられるのは、杖を持っているけど、地面につかずに(地面から浮かせたまま)歩いているという人です。これでは、杖の意味がありません。リズムよく、杖先を地面につきながら歩けているかどうか、チェックしましょう。

 

早めの杖の使用を

パーキンソン病と診断されたら、早めに杖を購入し、杖を持って歩く習慣をつけましょう。

最初にパーキンソン病と診断を受けるのは、まだ日常生活が自立している状態(ヤールⅠ度、Ⅱ度)のことが多いと思います。この時期から、杖を使ってみることをオススメします。

もし、症状が進行し、バランス障害が出てから、初めて杖を使ったとしたら、そもそも杖を使うことに慣れていないので、うまく使えない可能性があります。

まだしっかりと歩けるうちに、杖を使うことにより、正しい杖の使い方を身につけることができますので、将来、バランス障害が出たときに、有効に杖を活用することができるでしょう。

(株)マルトクの杖は、柄が太く、グリップも握りやすい形状です。また、杖先ゴムも大きく、地面についたときに安定感があるので、オススメです。

マルトクの杖

病気が進行すると、歩きにくくなることにより、活動性が低下し、さらに体力が低下していまいます。まだ症状が軽いうちから、杖を持ってしっかり歩くことで、運動量を確保し、体力を維持・向上し、将来の病気の進行に備えることが肝要です。

 

監修:徳山 和宏(徳山オフィス代表 理学療法士)

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18