マルトク ブログMarutoku Blog

カテゴリー

病気・障害の知識 サルコペニアカテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2018/07/31

病気・障害の知識「サルコペニア」

サルコペニアとは

年をとって、「急にやせてきたな・・・」「太ももやふくらはぎが、すごく細くなったな・・・」と感じることはありませんか?

サルコペニアとは、「加齢や疾患により、筋肉量が減少すること」です。

高齢になり、筋肉が急激にやせてしまった状態です。

1989年に、アメリカでローゼンベルク(Rosenberg)という人が提唱した造語で、ラテン語で” Sarco” は「筋肉」、” Penia” は「減少」という意味です。

 

筋肉量が減少することにより、筋力も低下し、身体機能は低下していきます。

サルコペニアになると、

  • 歩くのが遅くなる
  • 転倒・骨折の危険
  • 着替えや入浴などの日常生活動作が難しくなる
  • 死亡率が上昇する

など、さまざまな影響が出てきます。

日本では、地域在住の高齢者の10~30%はサルコペニアだといわれています。

 

サルコペニアは、フレイル(加齢により筋力や活動などが低下している状態)と重なる部分もありますが、フレイルが、筋力や活動などが「全体的に低下している状態」を示すのに対し、サルコペニアは、「筋肉量の減少」のことをいいます。

 

いずれにしても、高齢になると、フレイルやサルコペニアを経由して要介護状態に至るものと考えられます。

 

年をとって、筋肉がやせてきた状態は、要介護になる一歩手前だと思ってください。

 

サルコペニアのチェック

サルコペニアの診断は、筋肉量・歩行速度・握力を測定し行います。

筋肉量の測定などは、専門機関でないとできませんが、サルコペニアの徴候を、自分で簡単にチェックすることもできます。

下のいずれかに当てはまる場合は、サルコペニアの疑いがあります。

  • 歩くのが遅くなった(横断歩道を渡りきれない)
  • 手すりにつかまらないと階段を上がれない
  • ペットボトルのキャップを開けにくくなった

 

指輪っかテスト

もう一つ、サルコペニアをいち早く発見する方法として、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢准教授らは「指輪っかテスト」を提唱しています。

両手の親指と人さし指で輪っかをつくり、ふくらはぎの最も太い部分を囲みます。力を入れずに、軽く囲んでください。

「囲めない」「ちょうど囲める」「隙間ができる」の順にサルコペニアの可能性が高まります。特に「隙間ができる」場合は、かなり筋肉量が減少している状態と思われます。

簡単なテストですので、ぜひやってみてくださいね。

両手の親指と人差し指で輪を作ります。

利き足でない方のふくらはぎの一番太い部分を、力をいれずに軽く囲んでみましょう。

サルコペニア危険度

対策

サルコペニアの徴候がある場合、フレイルと同じく「栄養」「運動」「外出」などの対策が必要です。特に「栄養」は、筋肉の原料となるたんぱく質が豊富な食材(肉、玉子、魚、豆腐など)を含む、バランスのとれた食事を心がけましょう。

杖の使用

フレイルやサルコペニアであれば、足の筋力が低下し、歩くときに「ふらふらする」人も多いかと思います。その状態で歩き、もし転倒すれば、骨折し要介護状態につながる可能性も高くなるでしょう。そのような状態でも、歩くときに杖を使うことにより、バランスがとりやすくなり、転倒を防ぐ効果も期待できます。ぜひ杖を使って歩くことを検討してください。

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

病気・障害の知識 フレイルカテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2018/05/30

病気障害の知識 フレイル

フレイルとは

年をとって、「最近、身体が弱ってきたな、動きにくくなってきたな、気持ちも沈みがちだな・・・」と感じることはありませんか?「年のせい」と言われてきたこのような現象を、最近「フレイル」と呼ぶようになりました。

 

フレイルとは、加齢により筋力や活動などが低下している状態です。日本老年医学会が考案し、2014年5月に発表したものです。

 

フレイルは、英語で老衰や虚弱を意味する「Frailty (フレイルティー)」という言葉をもとにつくられました。「老衰」や「虚弱」というと、元に戻らない印象がありますが、フレイルは、なりかけても元に戻るという「予防」の意味があるとことです。

介護保険で要支援や要介護という認定は受けていないけど、全く元気というわけではない・・・、そんな、「健康」と「要支援・要介護」の間の状態が「フレイル」といえるでしょう。(図1)

フレイルは、そのまま放っておくと、やがて要支援・要介護になる可能性が高いですが、早期に発見し、適切な取り組みをしていけば、要支援・要介護になることを防ぐことも可能な状態です。

フレイルの基準

  • 体重減少 最近6か月で2~3kg以上の体重減少がある
  • 筋力低下 握力が男性26kg未満、女性18kg未満
  • 移動能力の低下 歩行速度が1m/秒未満(普通に歩いて横断歩道を青信号のうちに渡れない)
  • 活動性の低下 「軽い運動、体操」、「定期的な運動・スポーツ」などをやっていない
  • 疲労感 「わけもなく疲れた感じがする」ことがある

上の項目で、3つ以上にあてはまれば「フレイル」、1~2つにあてはまれば「フレイル予備軍」と考えられます(1つもあてはまらなければ、お元気な状態と考えられます)。

フレイルの原因

フレイルの原因には様々なものが考えられますが、主に「身体面」「精神面」「社会面」の3つの側面からの要因が考えられます。

身体面・・・低栄養、筋力・体力の低下、慢性的な病気(糖尿病などの持病)、転倒による骨折など

精神面・・・認知機能の低下、意欲の低下

社会面・・・外出機会の減少、閉じこもりがちな生活、社会交流の減少

フレイルの対策

フレイルにならないようにするために、また、フレイルになっても、進行を防いだり回復させるためには、以下の3つ面からの対策が重要です。

1.栄養

バランスのよい食事を心がけ、しっかり食べて、低栄養を防ぎましょう。一人での食事は、いいかげんになりやすく、食事量も少なくなりがちです。「人と一緒に食べる」「楽しく食事をする」機会を持つとよいでしょう。お友達やご家族など、親しい人と楽しく食事をとる時間を持つことは重要です。

2.運動

ウォーキング、筋力トレーニング、体操など、意識的に運動する時間をとりましょう。また、日常生活の中で、なるべく身体を動かすことも大切です。農作業や家事などの活動でもよいでしょう。

3.外出

家に閉じこもりがちになり、活動性が低下することは、フレイルの大きな原因の一つです。定期的に外に出ること、人と交流することを心がけましょう。

 

対策には周りの人の協力が不可欠

このような対策を、ご本人の努力だけでずっと継続していくのは、かなり難しいと思われます。介護保険で要支援・要介護と認定されれば、地域包括支援センターや、ケアマネージャーなど専門的な知識を持つ人に関わってもらうことが可能です。しかし、フレイルの人の多くは、まだ要支援・要介護とは認定されない状態でしょうから、周りの人(ご家族等)の協力がとても大切になってきます。

 

 

 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

病気・障害の知識 骨粗鬆症カテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2018/05/02

病気障害の知識

骨粗鬆症とは

骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。

骨は、常に新陳代謝が起こり、つくりかえられています。骨を壊す働きを「骨吸収」、骨をつくる働きを「骨形成」といいます。正常な骨では、骨吸収と骨形成のバランスが保たれ、骨量は維持されています。骨粗鬆症では、骨吸収が骨形成を上回るため骨量が減少していきます。その結果、骨の強度が低下します。

骨粗鬆症は特に女性に多い病気です。女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨の新陳代謝のバランスを保つ働きがありますが、閉経後、女性ホルモンの分泌が低下することにより、急激に骨密度も低下していきます。

 

症状

初期では、ほとんど症状がありません。気づかない間に進行している可能性があります。

骨粗鬆症が疑われる症状としては以下のようなものがあります。

  • 以前より身長が低くなった
  • 背中や腰が曲がってきた
  • 背中や腰に痛みを感じる

1つでもあてはまるものがあれば、医療機関での検査をおすすめします。

 

治療

食事療法、運動療法、薬物療法などがあります。

 

食事療法は、骨を強くするために、栄養バランスの良い食事が大切です。カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどは、骨の形成に役立つ栄養素ですので積極的にとりましょう。カルシウムとビタミンDを同時にとることで、カルシウムの吸収率がよくなります。また、高齢になると、タンパク質の摂取量が不足する傾向があります。タンパク質の摂取量が少ないと骨密度がさらに低下してしまうので、意識して摂取しましょう。バランスのよい食事が、食事療法の基本です

 

運動療法は、骨密度を増加させたり、筋力を向上することを目的として行います。骨は、負荷がかかるほど新陳代謝が活発になり、強くなる性質があります。骨に負荷がかかる運動が大切です。散歩や、階段の上り下りなど、日常生活の中で、骨に負荷がかかる運動をしていきましょう。片足立ちや、スクワットなども、バランスの向上や筋力強化に有効です。体の状態にあわせて無理なく続けることが大切です。膝や腰などに痛みがある方は、運動を開始する前に医師に相談してください。

 

薬物療法としては、症状や病気の進行度に応じてさまざまな薬があります。医師・薬剤師の指導に従って、服薬してください。

 

これらの治療をできるだけ早く始め、しっかりと継続することが、将来の骨折・寝たきりを防ぐために大切になります。

 

屋外歩行と杖

カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、紫外線を浴びることで体内でもつくられます。適度な日光浴は骨の健康に役立ちます。積極的に、外に出る機会を作りましょう。

また、外を歩く際には、杖を使うことによって、前かがみの姿勢をまっすぐにしたり、バランスをとり転倒を防ぐ効果が期待できます。杖を使って、外を歩いてみましょう。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

病気・障害の知識 腰部脊柱管狭窄症カテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2018/02/27

病気・障害の知識 腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは

腰部脊柱管狭窄症イメージ高齢者の「腰痛」の原因の一つとして、「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」という病気があります。

背骨のことを脊柱(せきちゅう)といいますが、脊柱は、一つ一つの脊椎(せきつい)という骨が連なってできています。その脊椎の中には、脊髄(せきずい)という神経が通るトンネルがあり、これを脊柱管(せきちゅうかん)といいます。この脊柱管が狭くなり、その中の脊髄が圧迫される病気が脊柱管狭窄症です。

加齢により、骨や靭帯、椎間板などが変性して起こることが多く、50代以降に多くみられます。

脊柱管狭窄症は、頸椎と腰椎に起こることが多く、腰椎に起こった場合、腰部脊柱管狭窄症といいます。

 

症状

脊髄が圧迫されることにより、腰痛、殿部痛、脚のしびれなどが出現します。

安静にしているときは、腰痛はあまり強くありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、しびれや痛みが出て歩きづらくなります。すこし前かがみになったり、座って休んだりするとしびれや痛みは軽くなります。

長い時間歩くと症状がひどくなって歩けなくなり、しばらく休むとまた歩けるようになるというのが、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」といい、この病気の典型的な症状です。

 

治療

薬物療法(消炎鎮痛剤、血流の改善薬)、コルセットの着用、運動療法(ストレッチ、筋力強化)などが行われます。

歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術を行うこともあります。

 

注意点

日常生活で姿勢を正しく保つ事が必要です。腰をまっすぐに伸ばして立つと神経の圧迫が強くなり、前かがみになると和らぎます。歩く時には、杖をついたり、歩行車やシルバーカーを使用して、少し前かがみ姿勢を保つようにすると、楽に歩くことができます。

 

腰部脊柱管狭窄症と杖

前かがみ姿勢を保ちながら楽に歩くためには、杖を使用した方がいいでしょう。その場合、杖の長さは、前かがみになる分、通常よりも若干、短めがよいでしょう。

痛みやしびれで長く歩くのが難しいため、活動量が落ちて、筋力や体力が低下しがちです。無理のない範囲で、杖や歩行車やシルバーカー等を使ってしっかりと歩くようにしましょう。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

病気・障害の知識 関節リウマチカテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2018/01/23

病気障害の知識6 関節リウマチ

関節リウマチとは

手指、手首の痛み・こわばり関節リウマチは、その名の通り関節の病気です。身体の複数の関節に炎症性の変化が生じ、それが慢性化し徐々に進行していきます。

自己免疫疾患といって、本来、自分の身体を守るために外部からの細菌やウイルスを攻撃するはずの免疫が、自分自身の細胞や組織を攻撃してしまいます。根本的な治療法は確立されていません。

日本では、人口の0.4~0.5%、30歳以上の人口の1%がこの病気にかかるといわれています。

発症するピーク年齢は30~50歳代で、男性よりも女性の方が多く発症します。

 

症状

膝の痛み初期の症状は、関節のこわばり、痛み、腫れなどです。はじめは、手や足の小さい関節、あるいは、肘、膝関節などに症状が出て、しだいに全身の関節に広がっていきます。関節の内側の滑膜(かつまく)という膜に炎症を起こし、次第に軟骨や骨が破壊されていきます。関節破壊が進行してくると、関節が変形したり、関節の動きが制限されて、日常生活にも支障を来すようになります

他にも、発熱、だるさ、疲れやすさ、食欲の低下などの全身症状が出ることもあります。

治療

初期の症状は、関節のこわばり、痛み、腫れなどです。はじめは、手や足の小さい関節、あるいは、肘、膝関節などに症状が出て、しだいに全身の関節に広がっていきます。関節の内側の滑膜(かつまく)という膜に炎症を起こし、次第に軟骨や骨が破壊されていきます。関節破壊が進行してくると、関節が変形したり、関節の動きが制限されて、日常生活にも支障を来すようになります

他にも、発熱、だるさ、疲れやすさ、食欲の低下などの全身症状が出ることもあります。

 

注意点

関節の痛みは、安静時痛といって、何もしていなくても痛みが生じます。そして、痛みの程度は、日によって、時間帯によって、強くなったり弱くなったり変動します。痛みの程度によって、動作ができたり、できなかったりするのです。ですので、日常生活では、自分のペースで痛みが生じないようにゆっくりと動くこと、介助者は、あまり強引な介助をしないことなどの配慮が必要です。

進行性の病気ですから、将来的に関節破壊が進行していくことは確実です。発症早期から、関節を保護することが重要になります。重いものを持ったり、負荷の強い筋力トレーニングをしたり、固い蛇口をひねるなど関節に負担のかかる動作をすることは、なるべく避けましょう。あまり無理をしないことです。

 

関節リウマチと杖

発症初期で、手指の関節の変形がなければ、T時杖が使うことができるでしょう。病気により動かない生活が続くと、筋力や体力は一気に低下してしまいます。体調や痛みに気をつけながら、無理のない程度に杖で歩いてみることも大切です。病気が進行してくると、手指の変形で、T時杖を握ることが難しくなるかもしれません。その場合は、プラットフォームクラッチ(リウマチ杖)というものがありますが、一般にはあまり普及しておらず、通常の介護用品のお店には売っていないと思うので、病院などで相談してみてください。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18