マルトク ブログMarutoku Blog

カテゴリー

転ばぬ先の工夫 その2カテゴリー:雑記

投稿日:2012/07/13

首の骨のズレでつまづきやすくなるというのが前回の話題でしたが、今回もひきつづき「転ばない為の工夫」です。

 

国民生活センターが行った調査によると、65歳以上の高齢者の事故は、6割以上が住宅内で起きていることが分かり、

しかも危険な動作や作業中をしているときより、日常の何気ない活動中に起きる場合が多いとの結果が報告されています。

 

高齢者の転倒事故は家の中で普段の生活の中で多く起こっているのです。

 

では、日頃どのようにして事故防止を心がけたら良いのでしょうか?

 

先日、インターネットを見ていて、足を上げたときに自然にかかとが上がる「転倒予防靴下」というものを見つけました。

 

加齢によりつま先が上がらなくなり、小さな段差でも転びやすくなることを予防し、

高齢者の室内での転倒事故防止を目指しているものです。

 

最近では、杖を室内用・外出用と使い分けをされる方も増えていますが、

いくら室内で杖を持っていただいても「つまさき」が上がらない歩き方ですと室内での転倒事故をゼロにすることはできません。

 

「つまさき」をしっかり上げて歩き、杖はバランスをくずした時の支えとしてお持ち頂く。

又、杖を持って散歩などに安全に出かける機会を多くし、筋力とバランスを鍛える。

など小さな努力が必要のようです。出来るだけ楽しい事で鍛えることが出来ればいいですよね。

(転倒予防靴下 つま先アップ   リリーネット)

              

 

(家の中で起きる高齢者の転倒・転落事故 

 国民生活センター2009年1月8日 メールマガジン№49 参照)

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

転ばぬ先の工夫 その1カテゴリー:雑記

投稿日:2012/07/06

マルトクでは、まさに「転ばぬ先の」を製造・販売していますが、そのほかにも、

老化は足からといわれるように「転ばぬ為の・・・」様々な工夫や活動が有ります。

 

先日(5/08)もテレビ朝日「たけしの健康エンターテインメント」みんなの家庭の医学」で

(つまづきの新原因緊急解明&改善スペシャル)が放送されました。

 

つまづきの原因を理解することで転倒防止につなげようという番組でした。

東北中央病院 病院長 田中靖久 先生は、つまずきの原因の1つとしてまず考えられるのは「加齢による筋力の低下」。

それ以外の原因としては、日常よく使う首を使ったある姿勢にある、というものでした。

 

様々な実験の結果首の骨のズレがつまずきの原因となっている可能性があるというのです。

下の図にあるように・顔を上に向ける姿勢や・猫背で顔だけ上げる姿勢、が首の骨のズレに係る「ある姿勢」の例ですが、

これらだけで症状が悪化したのではなく、誰もが日常的に使っている「あるもの」が大きく関係していたというのです。

 

それは・・・「」 

 

自分にあった枕の高さを見つけることで首への負担をへらし、首の骨のズレが原因のつまずきを防止しようというものです。

 

つまずきの原因は全てがこれではありませんが、もし興味の有る方は

「転ばぬ先の杖」として是非、番組のホームページをご覧下さい。

 

 

杖(ステッキ)ユーザーの皆さん、杖は元気に歩く為の大きな武器ですが、このようにちょっとした工夫で

もっと安全な歩行や事故を防止するヒントがたくさんあると思います。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

先ゴムの交換方法カテゴリー:お手入れ方法

投稿日:2012/06/29

前々回取り上げさせていただきました杖の先ゴムの話題で、杖の機能の中でも先ゴムの果たす役割の大きさをお伝えしました。

お出かけ前には先ゴムのチェックもしていただき、なにか異常があればすぐに交換しましょう。

 

交換したいんだけど握力に自信がない(引き抜く際に若干の握力がいります)という方は、

杖の太さにあわせた替えの先ゴムを購入される際に杖も販売店へ持参されその場で交換をお願いしてみて下さい。

(先ゴムは杖のパイプの太さにより決まります。パイプ径さえ合えば他社のメーカーの先ゴムでもご使用いただけます。)
 

「杖を購入したお店やメーカーがわからない」といった事はよく聞きますので、

出来れば杖をご購入の際に予備の先ゴムを備えておくと良いでしょう。

 

ちなみに、マルトクステッキ・杖の先ゴム「くいくい」は杖径(太さ)が17mm~18mm用です。
 

交換方法は、先ゴムの形状によって若干異なりますので、ここでは「くいくい」の場合の交換方法をお伝えいたします。
ご参考になさって下さい。

 

「くいくい」の交換方法
①古い先ゴムをはずし、杖先ゴムとステッキをそれぞれ(てこの原理で)上下反対方向に少しづつ動かしながらはずしてください。

 
 

②新しい先ゴムをつける 杖のシャフトの先端が先ゴムの中に突きあたるまで確実に挿入してください。

 

(握力不足などで突き当たるまで入れにくいときは、最後に杖をたてて、グリップの上から軽く体重をかけると

シッカリと押し込むことができます。)

 但し、杖の上から体重をかけられる時はバランスにお気をつけ下さい。
 

※先ゴム「くいくい」はマルトクステッキ「らふらふスタンダード」「るんるんスタンダード」の標準付属品です。

ご購入は、ステッキ・杖直販サイト

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

お祝いの色カテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2012/06/22

今年も5月の母の日・6月の父の日がすみました。

 

マルトクにも素敵なギフトラッピングを施したステッキのプレゼントのご注文がありました。

 

お客様の声にも、ご家族から杖のプレゼントをされたというお声がたくさんありますが、皆様一様にうれしげなご様子です。

 

杖を使ってみたくても自分からはなんとなく抵抗感があって使えない。でもプレゼントでもらった杖は別物・・・のようなんです。
きっとご家族の愛情を貰ったと実感できるからでしょう。

 

9月に敬老の日もありますが、それ以外にも日本には色々なお祝いがあります。

 

長寿のお祝いは本来数え年の誕生日に行うものですが、最近では、満年齢で行うことも多いようです。
但し、還暦だけは数え年61歳でお祝いします。還暦には赤いちゃんちゃんこなどが贈り物として有名ですが、
その他の長寿祝いにも決まった色が有るので、ご紹介いたします。プレゼント選びの参考にしてみて下さい。

 

  数え年    名称   長寿祝いの色
  61歳    還暦     赤・朱
  70歳    古希   紫・紺
  77歳    喜寿   (一部に紫・紺という説があります)
  80歳    傘寿   (一部に黄という説があります)
  88歳    米寿   黄
  90歳    卒寿   黄
  99歳    白寿   白
  100歳    紀寿   白
  108歳    茶寿   特になし
  111歳      皇寿   特になし
株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18

危険な先ゴムカテゴリー:マルトクからのお知らせ

投稿日:2012/06/15

第5回に引き続き雨の日の話題になります。

 

雨の日に杖を使われた時マンフォールのフタやスーパー・駅などの出入り口付近で滑りかけたことはありませんか?
雨に濡れた部分はいたるところ滑る可能性がありますので十分なご注意が必要です。
 

マルトクの先ゴム「くいくい」は路面へのくい付きがよいと評判ですが、やはり素材がゴムの一種(EPT合成ゴム)ですので
絶対に滑らないとは言えません。
 

特に先ゴムの状態で危険度がかわります。
 

あなたの今お使いの杖先ゴムは危険な先ゴム状態に陥っていませんか?
 

下の写真を見て下さい。左の先ゴムは使い古して裏のミゾがすっかりすり減ってしまっているのがわかります。
こうなってしまっては滑るのも当たり前です。
 

これ以外でも杖のつき方の癖などで片方だけがすり減っている先ゴムなども、
それだけ接地面が小さくなり滑りやすくなって大変危険です。お出かけ前に先ゴムのチェックをしてみて下さい。
 

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18