マルトク ブログMarutoku Blog

カテゴリー

病気・障害の知識 ロコモティブシンドロームカテゴリー:病気・障害の知識

投稿日:2018/08/17

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームは、「運動器症候群」とも言われ、「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態」です。進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。2007年に、日本整形外科学会が提唱した概念です。

 

locomotive organsは、「運動器」という意味で、運動器とは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった、身体の中で運動に関わる器官のことをいいます。

ロコモティブシンドロームは、これら運動器に何らかの障害が起こり、「立つ」「歩く」などの移動機能が低下した状態のことをいいます。

 

ロコチェック

7つの項目からなる簡単な「ロコチェック」というものがあります。下の7つの項目はすべて、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサインです。1つでも当てはまればロコモの心配があります。

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 家の中でつまずいたりすべったりする
  3. 階段を上がるのに手すりが必要である
  4. 家のやや重い仕事が困難である
  5. 2kg程度(1リットルの牛乳パック2個程度)の買い物をして持ち帰るのが困難である
  6. 15分くらい続けて歩くことができない
  7. 横断歩道を青信号で渡りきれない

※上記は、簡単なチェックリストで、さらに詳しいチェックリストや運動テストなどもあります。

 

ロコモ対策(ロコトレ)

日本整形外科学会では、「ロコトレ」として、下の基本的な2つの運動を毎日やることを推奨しています。

1.片脚立ち

左右1分間ずつ 1日3セット

・転ばないように、つかまるものがある場所で、片足を少し上げて、その状態をキープします。

・姿勢はまっすぐ(背中や首も、まっすぐ)

・バランスを崩しやすい場合は、テーブルなどに指先や手をついて

・連続で1分間できない場合は、分割(10秒×6回など)してもOK

2.スクワット

ゆっくりと5~6回 1日3セット

 

・肩幅より少し広めに足を開いて立ち、「膝を曲げて、伸ばす」をゆっくりと行います。

・膝がつま先よりも前に出ないように、おしりを後ろに沈めるような意識で。

・両手を前に出しておくと、バランスがとりやすく、正しいフォームを意識しやすい

クワットの代わりに、「イスからの立ち上がり運動」でもかまいません。

安定したイスとテーブルで、テーブルに軽く両手をつき、「イスから立って、座る」を繰り返します。

これらの運動が一人で安全にできない場合は、専門家(理学療法士など)に相談してください。

株式会社マルトク ヘルス事業部
株式会社マルトク ヘルス事業部
06-6976-9847 受付:10時~17時
06-6976-9847
受付:10時~17時
大阪府大阪市東成区東今里2-16-18